
同人イベントで最適なポスターサイズとは?おすすめの印刷所まで実例付きで解説
同人イベントに参加すると、必ず見かけるのがポスターですね。
この記事では、イベントでの配置場所別おすすめサイズからおすすめの印刷所まで解説していきます。
そもそもポスターサイズは何種類ある?
まずはじめに、「ポスターサイズって何種類あるの?」という話ですが、
- A0
- A1
- A2
- A3
- B0
- B1
- B2
- B3
etc..
などなど、調べてみるとたくさんサイズがあることがわかります。
ゆえに、初めて私が同人イベント用にポスターを作ろうと思った時に迷ったのは、
どのサイズのポスターが、どの配置でどんな風に見えるのか?でした。
「このサイズ感いいなあ」とイベントで思うポスターがあったとしても、イベントに参加しているサークルさんに、「すみませんが、このポスターは何サイズでしょうか?」と聞くわけにもいきませんよね。
よってここからは、自分の実体験をもとに、配置されたスペースごとのおすすめのサイズを紹介していきたいと思います。
壁サークルの場合
壁サークルの場合は、「A0 or B1 or A1サイズ」が多いイメージです。
シャッター前なのか、壁なのかでもサイズが変わるイメージなので、
- シャッター前:A0 or B1
- 壁:B1 or A1
基本的にはA0サイズかB1サイズがおすすめかなと思います。
※B0サイズまでいくとサイズが大きすぎて1スペースあたりの横幅を超えてきてしまうので、1スペースの場合、A0サイズが最大の大きさです
実際に、イベントでB1サイズで壁際でポスターを飾った時はこんな見え方になりました。
ライルハウト 、設営完了しました!本日はぜひ、よろしくお願いいたします! pic.twitter.com/hsQFsRXy39
— welca (@welcaaam) November 4, 2019
誕生日席、島中の場合
誕生日席の場合は、「(最大で)B1 or A1 or B2サイズ」がおすすめです。
島角・島中の場合は、「A1 or B2 or A2サイズ」がおすすめです。
島角でB2サイズのポスターをスペースに飾った時のイメージが下記になります。
ライルハウト設営完了しました!本日はぜひよろしくお願い致します! pic.twitter.com/F2HSAq4AHh
— welca (@welcaaam) October 23, 2016
見えないわけではないですが、インパクトには若干欠ける印象です。
控えめなレイアウトにしたい方はB2サイズ、もう少し目立たせたい方はA1などを選ばれると良いかなと思っています。
B1の大きめのポスターを島角でレイアウトした時のイメージは下記です。
ライルハウト、設営完了しました!お品書きを印刷するのを完全に忘れてしまいましたが、本日はぜひよろしくお願い致します( ; – ; )!(笑) pic.twitter.com/JqdyluePqs
— welca (@welcaaam) May 6, 2017
島角でスペースも広めにいただけていたので、作ってみた時の画像です。
かなりインパクトがでたので、目に留まったのか立ち止まっていただける機会も多い印象でした。
ポスタースタンドを使ったポスターの飾り方
ここまでスペースごとのポスターサイズについて説明してきましたが、実際にポスターをイベントで飾るためには「ポスタースタンド」が必要です。
ポスタースタンドには、
- 床上タイプ(床に置いて使うタイプ)
- 卓上タイプ(机の上に置いて使うタイプ)
の2種類があります。
ここからは、それぞれのタイプごとに、
- どんなスタンドなのか
- どこで買えるのか
について説明していきます。
床上タイプ
通常タイプのポスタースタンドは、床に置いて使うタイプです。
イベントで一番よく見る下記画像のようなタイプですね。
めちゃギリギリですが、何も言ってないのに神さまたちが風のようにお集まりくださり設営諸々手伝って下さったおかげで荷物も届き、ライルハウト、なんとか設営完了いたしました…( ; – ; )!本日はどうぞよろしくお願いいたします!!! pic.twitter.com/Rm4gxt4GzD
— welca|3日目南ナ52a (@welcaaam) May 5, 2018
奥に配置されている大きなポスターを支えているのが床上タイプのポスタースタンドです。
このタイプのポスタースタンドは、個人的にはPO.SU.TAさんで買うのがおすすめです。
私もPO.SU.TAさんのスタンドを使っていますが、不便を感じたことは一度もなく、組み立ても簡単なので、特にこれといってこだわりがない方であれば無難な選択肢かなと思います。
卓上型:通常タイプ
卓上型のポスタースタンドは、スペースの机の上に置いて使うタイプです。
下記画像の中の、お品書きを支えているものが該当します。
めちゃギリギリですが、何も言ってないのに神さまたちが風のようにお集まりくださり設営諸々手伝って下さったおかげで荷物も届き、ライルハウト、なんとか設営完了いたしました…( ; – ; )!本日はどうぞよろしくお願いいたします!!! pic.twitter.com/Rm4gxt4GzD
— welca|3日目南ナ52a (@welcaaam) May 5, 2018
このタイプのスタンドは、お品書きの他にもミニポスターを飾ったりできるので便利です。
余裕があれば、ひとつ持っておけると役に立つかなと思います。
また、卓上スタンドは下記のようにトートバッグを飾るのにも使ってみたりしていました。
ライルハウト設営完了しました!売り子さん来られなくなってしまったのでwelcaひとりですが、本日はどうぞよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/U1PXPjZMZj
— welca|3日目南ナ52a (@welcaaam) August 12, 2018
バッグ系などのグッズはうまくレイアウトするのが難しいので、このようにレイアウトできると見ていただきやすく良いのかなと思ったりしています。
卓上型:洋服のスタンドタイプ
卓上型のスタンドには、洋服を飾るためのスタンドもあります。
下記の画像の服を支えているものが該当するスタンドです。
ライルハウト、コミティア設営完了しました!「え43a」にてお待ちしておりますので、本日はどうぞよろしくお願いいたします! pic.twitter.com/m4tbezttUr
— welca|3日目南ナ52a (@welcaaam) May 12, 2019
このスタンドは、楽天で買いました。
肩の部分が伸縮自在で折り曲げられるので、洋服がよれることなくレイアウトできるのでおすすめです。
ポスター印刷におすすめの印刷所
ここまでポスタースタンドの種類について説明してきました。
最後に、「じゃあ肝心のポスターはどこで印刷できるのか?」というところで、私がいつも利用させて頂いているおすすめの印刷所さんをご紹介できればと思います。
ズームランド
参照:https://www.taiyoushuppan.co.jp/doujin/index.php
ズームランドさんは、ポスター印刷を専門に行われている印刷所さんです。
おすすめのポイントはいくつかあるので、下記に簡単にまとめてみました。
- とても安い(A3サイズ1枚330円〜)
- 入稿してから最短1日で届く
- 素材がしっかりしている
- 入稿がかんたん
と、いくつかあるのですが、
なんといってもやはり、「印刷費用の安さ」と「到着速度」が圧倒的です。
イベント前は追い込み等で忙しいことも多く、自主制作である以上費用面が難しいこともあるため、やはりこの2点が個人的には惹かれたポイントでした。
一方で、デメリットとしては、宅配搬入か手搬入になることが挙げられます。
私は、究極自分で持っていくことに特に抵抗がありませんが、遠方にお住まいの方などはそれが難しいこともあると思います。
印刷所さんもポスター印刷を取り扱っていらっしゃるので、新刊と一緒に頼んで直接搬入してもらいたい!という時には、印刷所さんの方がおすすめかなと思います。
ここまで紹介してきたツイッター画像のポスターはすべてズームランドさんで印刷したものです。
どんな感じに刷りあがるのかのイメージとしても、参考にしていただけたら嬉しいです。
まとめ
ここまで、同人イベントでのポスターについて解説してきました。
イベントでポスターがあるとスペースが華やぎます。
また、参加している方にも見つけていただきやすくなるので、余裕があるときはぜひ、作ってみるのをおすすめします!