
本の部位の名称とは?【ノド・小口・天地…etc】
同人誌を作り始めたはいいものの、本の部位の正式名称がわからなくて混乱したことはないでしょうか。
この記事では、ノドや小口、天地といったページ単位での本の部位について説明していきます。
天地
天地とは、見開いた本のページの中の、上部と下部の余白のことです。
天が上部の余白、地が下部の余白です。
読んで字のごとくですね。
小口
小口とは、見開いたページの持ち手側の余白のことです。
つまり、綴じ側とは反対側にある余白の部分ですね。
小口の余白が狭すぎる設定は、個人的にはおすすめしません。
本を読むとき指が本文にかかってしまい、読み手にストレスを与えてしまいかねないためです。
よって、最低10mm以上は空けるイメージで、少し広めに小口の余白をとれると綺麗です。
ノド
ノドとは、見開いたページの背表紙側の余白のことです。
本の綴じ側に近い余白、と言った方がわかりやすいかもしれません。
無線綴じ同人誌の場合のノドの余白は、小口より少し広めにとることをおすすめします。
理由は、綴じ側に近いがゆえに、ページ数が厚くなればなるほど綴じ側に紙が引き込まれていくので、ノド側が詰まって見えてしまうためです。
特に小説本はページ数がかさみやすい性質上その傾向が強いため、注意が必要です。
ノンブル
ノンブルとは、見開いたページの中のページ番号のことです。
恥ずかしながら、私は同人誌を作り始めるまで、ノンブルという名前があるとは知らず、ページ番号以外の呼び名などないと思っていました。。
でも、ノンブルは印刷所さんと印刷データについてのやりとりをさせていただく中では必ずでてくる単語です。
「ページ番号=ノンブル」と覚えておくようにしましょう。
柱
柱とは、見開いたページの中の本タイトルや章タイトルのことです。
小説本でよくみられるものですね。
この部分は、本文のフォントサイズよりもふた回りくらい小さなサイズでレイアウトすると綺麗に見えやすいです。
まとめ
ここまで、本の部位の名称について説明してきました。
- 天=本上部の余白
- 地=本下部の余白
- 小口=持ち手側の余白
- ノド =綴じ側の余白
- ノンブル=ページ番号
- 柱 =ページ内の本/章タイトル
細かな名前が多いですが、覚えるとスムーズに印刷所さんとやりとりができます。
よって、少しずつ覚えていけるとすごく良いです。
印刷所さんのサイトにも、用語集のようなページがあったりします。
気になる方はそちらもぜひ、チェックしてみてください!